皆さんこんにちは!
肩や腰が痛い。そんな事はありませんか(笑)
人間は年齢を重ねると体の色々な所に不調が出てきますが、実はぶどうの樹も同じなのです。
例えばこれです。
芽が全く出ていません。
不調ですね(笑)
芽が出ないという事は当然ですが、ぶどうを収穫する事ができません。
これでは困りますので対策をとります。
それがこちら!
細い枝。
これを使って、新たな幹をつくります。
前年の枝をあえて長く残し、芽の出ていない所に沿わせ固定しておきます。
たったこれだけ!
そうすると、やがてこの細い枝が太い幹へと成長し、そこから新たな芽を出してくれるのです。
とはいえ、これはあくまでも応急処置のようなものです。樹そのものに元気がない事に変わりはありませんからね。
房をならせてくれたとしても、粒が大きくならなかったり、糖度が上がらなかったり、ハリがなかったりと色々な問題が起こってきます。
なかなか大変です。
応急処置で誤魔化していける内は良いのですが、そうでなくなると樹の植え替えを考える必要がでてきます。
20年近く(長いものはそれ以上)も頑張ってくれていた訳ですから、伐採する時はやはり心苦しさを感じます。
しかし、品質を維持する為にはどうしても避けられないのです。
私たちの勝手な都合ですが…
もしも、ぶどうに喋る力があるとしたら「勝手な事を言うな」と言われるかも知れませんね。
それでは!